ちょっと、いろいろありまして更新が出来ずというような感じでしたが、
ようやく、ゆっくりですが前進することが可能になったので。
一体どんだけ更新してないんだよ!
と、自分でも思うのですが。(汗)
今回、もうあと数日でどこも
「Black Friday」
が整うと思うのですが(すでに始まってるところもたくさんあります)
今月は、結構金銭的にやばいので吟味していたのですが、そのうちちょっと引っかかる
点があったので(そろそろ解消する?)
いつも「役に立たないBlog」なのですが、他の方にもなんで???って自分でも
思った製品の事を残しておこうかと。
今回ぶっちゃけ
Vmware社
の
Workstation版(Windows)
と
Fusion(Player)個人版(非営利版)
が、今回「Pro」版まで前回(12)は購入していたのですが、そこまで手を出せなく
なったため、
「非商用かつ個人版」
の VmwareFusionPlayer13
にすることにしました。
チェンジログをみると、「Pro」と『Player」版では、私のニーズには、
「Player」版の方が向いている(古いOSも数多く対応)ので。
特に金銭面に問題がない方や、『Pro」版向けの方の需要が必要ならなば、
アップグレード版で日本円にして約1万4千円前後で購入できると思います。
(2022年11月24日時点)
https://store-jp.vmware.com/
で、非商用かつ個人でやるのなら今回は13のPlayerでいいと思い、USの方から
英文のドキュメントをみていて、
そのリンクを辿っても、画面がおかしな事になったり、バージョンが12の
方へ飛ばされたりしたので、
https://customerconnect.vmware.com/web/vmware/evalcenter?p=fusion-player-personal
さんざんやってみて、一番わかりやすいのは、
「Vmware社のBlog」
から入手が手取り早いと思いました。下記がUS公式Blog
https://blogs.vmware.com/teamfusion/2022/11/fusion-13-pro-and-player-are-here.html
これの方が多分みなさん「翻訳」の拡張pluginいれているとおもうので、
サクッと。
その前に、
Vmware社のアカウントを持ってない方は作成する必要があります。
あとは、
まぁ、これをプロフェッショナル版を使っている方?はいるのか?わかりませんが、
サーっとTwitterでそうあまり大々的に流さなく、知ってる人だけがリツイートぐらい
してたレベルなのですが、
下記のものも以外と利用していた時期があります。
EVE-NG
https://www.eve-ng.net/
もう、いろんな他のサイトや個人の「役に立つBlog」を開設している方は、
既出かも?
ですが、意外と私の「役に立たないBlog」見に来てくれてる方いるんだ?と
Google Analytics ではない 別のHP監視系のを使っていますので、
へ〜って。
前回のカスタムドメイン(アップル社)の記事を書いてこの記事の間にも
結構きてくれてるんだなぁと。w
まぁ、想定内ですが、某サイトで私の所有ドメインの
「価値」
をみてみたら、このドメインの価値は
「0円」
とでましたがWWW