もう、前の職場でさんざんな目にあったので、
「保育士試験」
は科目合格していますが、受験やめようと思っていたのですが、
「やっぱり、個人的には自分が持ってる知識や技術」
を、興味がある子どもたちに伝えたいのは変わらないのですが、
ちょっと、今日令和5年の前期の試験はいつだろう?
と、みてみたら、
「受験の手引き」
がオンライン化されるという件。
ぶっちゃけ、
今の時代でも、保育士の方の良いところはそのままで、
「さらにやっぱりPCやIoT系」
のさわりも学ばないといけないとはもう、コロナの始まってから、
「リモート授業」
で、学校側からタブレットを貸与されても、
1:家族の方で全く知らない親子さんもいる
2:放課後等デイサービスに丸投げする方
3:放課後等デイサービス等の配置人員の「保育士」さん
が、さっぱりわからない。
(リモートで学校と接続の仕方等)
もう、手書きがずっとつづく事はない時代なのになぁ。と。
あと、
保育士試験では、
「暗記系の◯◯さんが日本で初めて作った〜〜〜は?」
の歴史とか、テストに出さなくてもサラッと読んでおいてね。
レベルでいいとおもうのですが。
この歴史を必死で暗記して、
「実務で何の役にたつの?」
と、ぶっちゃけベテランの小学校第1種教員免許や保育士等の資格
を持ってる
児発管の方も「つかわんて〜〜(w 」
と。
それよりも、最低限のITリテラシー等を入れた方がいいと思う派。
親より、子どもの方が吸収が早いので、
「ダメな事をサラッとやって止めれなくなります」
っていうのを、
昔でいう「道徳」
的なことのIT版を入れるべきだと思っています。