この前、オンラインで令和3年(前期)保育士試験受験申請の手引き
が届いてました。
前回(2020年後期)試験では、もう滑り込み申し込み(消印当日)
だったので、どんな雰囲気かも?分からなかったのですが、
とりあえず、「科目合格」
だけはしておいたので、もしコロナの関係で実施しない事がなければ
なんとしても、前期で全て合格したところ。
しかし、毎回この「受験料」たとえ、あと数科目でも、
「同一金額」
なのね・・・・。と。(汗)
あと、なんか僕は「こっち系の試験の教本や過去問」
については、あまり詳しく無いのですが、
いろいろ徘徊(情報集取)していたら、この先生のは良いのかな?
と、買ってみました。(今回は教科書にも書き込みしたい派)なので
電子書籍では無いです。
※翔泳社さんのは持ってます。
何回も書いて覚える時は,いつもの
「iPad(6世代) と Appleペンシルもどき 」で書きまくってます。
そしてこのセットに重要なアプリの「GoodNotes」 には毎回お世話になってます。
なんか前回は、時間の余裕も無かったのですが、結果を振り返ると
「あと1問!!!!(><)」
って6割にたっするのがほとんどでしたので、よく通信教育のフレーズに
「合格への1問」
という意味がよく分かりました。
僕は,情報系と電気系なので、どちらかというと、
「理系」かつ「問題数が多い」
傾向の試験を受けてきたのですが、保育士試験は完全に
「暗記系」
の感じで、分からないと,もう、消去法しか手が全くないのが(汗)
んで、申請にあたりもの凄く写真写りが悪すぎダロ!ってぐらいに証明写真が
「犯罪者並」
のニュースで扱われそうな写りに絶対になるのが不思議w
仲の良い友人に今後の方針を少し話しをしたら
「え?!ロリコン業界まっしぐらジャン(笑)」
(紅一点じゃなくて、黒一点)←介護の研修(初任者研修)時もそう!
と、偏見な意見が返ってきた(汗)
まぁ、全然気にしないタイプなのでw
幼稚園の時から「ピアノ」をやっていたときも「男子僕合わせて2人だったし」
ピアノって言っても当時は「足で踏む”オルガン”」でしたが(^^;
でも、先生がとっても厳しくてだんだん嫌になった経験もあって、
中学で
「B’z」の松本孝弘さんに憧れて,楽器チェンジ(^^;
がんばります!
たれなるままに♪(^_^)